おばんでーす、マンマ(@manma1020)です
今回は国設然別北岸野営場です。
以前、見学で一度訪れましたが天候が悪かったので天気の良い日に利用したいとおもっていました。
国設ぬかびら野営場から30分くらい南下すると然別湖北岸野営場があります。
パールスカイラインという道道85号線を通っていきます
クネクネのカーブがたくさんあり、枝が折れて片車線を塞いでいました。走行注意ですし、電波もありません。
然別湖北岸野営場 総評

『然別湖北岸野営場は不便な野営場です。』
管理人さんに最初に言われた言葉です。
その理由は
1.炊事場の水は沢の水を使っています。
滅菌の機械を通っていますが気になる人は煮沸してください。
受付の前にタンクに入ったそのまま飲める水がありました。
2.場内の電気は20時に全部消えます。
利用時は月が満月だったので、月明かりで場内が明るかったのですが、月明かりが弱いときはライトがあると良いですね
3.ゴミは持ち帰り
4.トイレは二箇所あります。そのうち一箇所はバイオトイレです。(やはり前進守備型でした)
5.近くにスタンドもなければスーパーもありません(事前に給油と買い出しを!)す
確かに、高規格な快適キャンプをする方にはおすすめできる場所ではありません
事前に情報を収集しておくと不便な所も気にならなくなります
然別湖北岸野営場


クネクネの道を30分ほど進むと看板が見えます。


開設期間:7月1日から9月30日
チェックイン/アウト:なし
スマホ電波はauはかろうじて圏内ですが、インターネットはほぼできませんでした。
通話もかろうじてできました。
受付の人から言われたこと
『不便な野営場ですよ』
その理由は、以外の通り
ゴミは持ち帰り
炊事場の水は沢水をつかっていて滅菌の機械を通っていますが気になる人は煮沸してください。
場内の外灯は20時に消灯。真っ暗になります。

サイト自体は原生林に囲まれ静かでした。
受付を終えると旗がもらえるのでサイトの見えるところに設置します。
チェックアウト時に受付にあるガンガンに返却してください

炊事場

ぬかびら野営場と同じく三角屋根の炊事場です。場内に2か所あります。

蛇口は一般的な捻れば出っ放しタイプです
ただ、水は沢水を使用しており、滅菌の機械を通っていますが気になる人は煮沸してくださいとのこと。

受付の前にタンクに入った水(飲用可)もあります。

トイレ(場内に2か所)
入場し、中央の広場のようなところから左に行くと奥の方にトイレ(バイオトイレ)があります。


バイオトイレはやはり前進守備型です
発電機の音が消灯時間までずっと響いていました。
夜中は静かでした。


中央広場より右にもトイレがあります。

然別湖
広場を真っすぐ抜けると

然別湖に出れます
北海道で一番高い標高にある湖で「天空の湖」「神秘の湖」と呼ばれています。
水深も一番深いところで100m
水質の良さは全国トップクラス
然別湖と検索すると、カヤックからの素敵な風景や、数え切れないほどの星の写真・河畔と青空の写真がたくさん出てきます。

↑2022年は天気がよく、素敵な風景を見ることができました。
夜も天気もよく満点の星空を期待しましたが、あいにく(?)の満月で星はほとんど見れませんでした。
しかし月あかりのおかげで場内は割と明るかったです。

温泉
温泉は然別湖北岸野営場よりもまだ鹿追町方面にあります
野営場から温泉までは10分くらい

どこかのキャンプ場の通路に見えますが温泉までの道路でなまら狭い。すれ違い難!
10分前後で行けますが、体感は20分でした
湖底線路
湖に沈む線路、昔ここに汽車が走っていたのでしょうか??それにしては線路の幅が広すぎるように感じます
この線路の正体は、船の引き上げ用のレールだそうです。
冬には凍ってしまう然別湖。遊覧船を陸にあげるためのレールなんだって!
確かに然別湖は冬になると『幻の村コタン』という湖上に温泉や、barなどが出来るイベント期間があります


まとめ
『然別湖北岸野営場は不便な野営場です。』
管理人さんに言われた言葉が印象的でした。
確かに、設備の整った高規格キャンプ場がお好みのキャンパーさんには不便な場所かもしれません。
野営場への道のりは道幅が狭く、運転は注意が必要ですし、スマホの電波もauはかろうじて圏内ですが、ネットサーフィンはほぼできません。
場内は20時に消灯しますし、炊事場も沢水を使用しており滅菌の機械を通っていますが気になる方は煮沸してくださいとのこと。トイレはバイオトイレです。
しかし、『天空の湖』『神秘の湖』と呼ばれる然別湖で見る素晴らしい夕焼け、朝焼け、満点の星空を見るために利用する方がほとんどだそうです。
今回は満点の星空は満月のためお預けでしたが、また利用したいと思わせる素敵な景色でした。
InstagramやTwitterでもキャンプ情報を発信しています
フォローお願いします
したっけ、また!
マンマでした!
コメント